深く考える力をつける、基礎力を確実につける。

全学年を通して「計算力」を重視し、短時間で正確な計算を行えるための計算テストをこまめに行っている。制限時間のある試験に対応できるためだけでなく、日頃の学習効率を高めていくことが大きな目的。

中学1・2年では、中学課程3年分を代数・幾何に分けて2年間分に再編した「予習プリント」「演習プリント」での学習を行う。「予習プリント」は穴埋め形式であり、教科書等を参考にしながら生徒がこのプリントを完成させることで新規の内容を学ぶ。難しい部分や、より深く考えて欲しい部分を授業でフォローし、その後「演習プリント」に取り組むことによって内容の定着を図る。1年次の途中からは習熟度別クラスとなり、各レベルに応じた速さ・深さで授業を進める。
中学3年から高校2年までの3年間で、高校課程3年分を一通り学習する。本校オリジナルテキストおよび演習プリントを用いる。中学課程に比べ、学習内容の定着のために必要な演習量が増え、容易には分からない問題にもじっくりと取り組んでもらうことで思考力・持久力を養う。また、公式や事実について、「なぜ」「どんな条件下で」成り立つのかを重視し、数学を「目の前の問題を解くことの連続」ではなく「流れとして理解する」ことを求める。
高校3年では、大学受験を見据え、過去問を中心に演習価値の高い問題を精選したオリジナルの問題集を解き進めていく。

オリジナルテキスト

中学課程の予習演習プリント、高校課程数ⅡBまでのオリジナルテキストおよび演習プリント、数ⅢCのオリジナルテキスト、受験演習用のオリジナル問題集などがある。通常の教科書の内容よりも深い内容まで立ち入り、生徒がつまずきや勘違いを起こしやすい点に留意した記述をしている。大学での理数の学びに繋がる内容にも触れている。

高学年の学び合い

受験演習用のオリジナル問題集を用い、生徒が事前に予習した問題を、予習したノートを見ずに黒板やホワイトボードに解く。一度予習した問題でも、改めて制限時間を課されて解くと、思わぬ引っかかりや勘違いを起こすこともあり、生徒は緊張感を持って記述している。
書かれた答案を皆で検討して問題点を探したり、別の見方、より良い解法がないかを探したりする。教員は、答案としての不備を指摘したり、その問題から派生して更に考えさせるテーマを与えたりする。

ITコースの取り組み

目標とする大学を目指して仲間と切磋琢磨する日々です。憧れを形にするために、モチベーションを上げるさまざまな仕掛けがあります。例えば、志望校に実際に足を運び、レポートにまとめて発表する「大学調べ」です。生徒同士で発表を聞きあうことで、視野も広がります。
ガウス数学チームは、開智の数学のカリキュラムよりも少し速く進んでいます。基本的なことは各自で学習して、計算テストなどで達成度を確認します。ジュニア数学オリンピック(JJMO)やパズル的な問題にも取り組んでいて、楽しく頭を使って、数学を楽しんでいます。