開智の進路指導行事 学部学科探究
開智中学・高等学校では、重要な進路指導の一環として学部学科探究を実施しました。4年生を対象に、大学の先生方を招聘し、専門分野の研究内容について講義いただくものです。この行事の目的は、生徒が大学で学ぶことや研究の最先端に触れる機会を提供し、大学や学部学科に対する理解を深めることにあります。生徒たちは、将来の進路選択を具体的に考える上で貴重な示唆を得ることができ、学習への意欲向上にも繋がることが期待されます。多岐にわたる学問分野の講義を通じて、自身の興味や適性を再確認し、進学への意識を高めるための重要な機会となりました。
東京大学 大学院新創域創成科学研究科 佐藤 徹 先生
講座:CO2貯留技術の環境影響評価
東北大学 大学院工学研究科・工学部 須藤 祐司 先生
講座:相の変化を利用すれば材料はより賢くなる!
上智大学 文学部 渡邊 久哲 先生
講座:世論調査とジャーナリズム
多岐にわたる学問分野の講義を通じて、自身の興味や適性を再確認し、進学への意識を高めるための重要な機会となりました。
上記以外で実施された講座は、以下の通りです
●慶應義塾大学 経済学部 菅澤 翔之助 先生
講座:データサイエンスって何?未来を切り開くデータ分析の力
●埼玉大学 教育学部 野村 泰朗 先生
講座:「わかったつもり」と「わかる」の溝 ~「教わる」から「学ぶ」立場への視点の転換~
●順天堂大学 薬学部 山村 美保 先生
講座:薬剤師の職能とこれから求めろれる薬剤師像とは
●東京科学大学 理学院 関澤 一之 先生
講座:原子核と共にめぐる物理学の壮大な世界
●東京外国語大学 大学院総合国際学研究院 川本 智史 先生
講座:イスラーム世界と建築文化
●新潟大学 大学院医歯学総合研究科 平島 正則 先生
講座:からだのライフライン:血管とリンパ管
●法政大学 文学部 福元 広二 先生
講座:英語の謎と英語史
●横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院・経営学部 小川 慎一 先生
講座:働く時間とゆとりの時間
●立教大学 コミュニティ福祉学部 藤井 敦史 先生
講座:NPOによるコミュニティ開発
●早稲田大学 基幹理工学部 笠井 裕之 先生
講座:機械学習における数理モデルとAI応用




