学年とコース編成

■創発クラス

S特待生クラス。幅広く学ぶことで将来の可能性を広げます


■先端ITコース

東大、京大、東工大、一橋、早稲田、慶應など目標の大学が決まっている人のコース


■先端MDコース

医療従事者を目指して学習をスタート


■先端FDコース

得意なことや将来の夢を探します


■先端GBコース

グローバルな視点で学びます。英語の取り出し授業を行います。


 

※2年生の3学期にコースを自分で決めるまでは1年ごとの成績により、創発クラスと4コースの入れ替えを行います

Stage1 (1年・2年)

【共通部分】

  • 入学前に自分で決める4コース制と幅広く学ぶ創発クラス
  • 中1から中3までの内容を学びます
  • 授業と補習、講習で、知識と探究力を身につけます
  • 英語、数学、体育などで、他のコースと一緒に授業を行うことがあります

【創発クラス】

  • ガウス数学チームなどの授業で、思考力、表現力をさらに伸ばします
  • 毎年、4コースとのクラス入れ替えを行います

【4コース】

  • 授業はどのコースも原則同じ内容です
  • ホームルームや長期休みなどで、コース別の取り組みを行います

Stage2(3年・4年)

【共通部分】

  • 4コースと創発クラスで、学力別クラス編成を実施することがあります
  • 全教科において、他のコースと一緒に授業を行うことがあります
  • 高1、高2の内容を学びます
  • 論理的思考力を育てる 授業・補習・講習

【創発クラス】

  • ガウス数学チームなどの授業で、思考力、表現力をさらに伸ばします
  • 毎年、4コースとのクラス入れ替えを行います

【4コース】

  • 同じ学力別クラスにおいて、授業はどのコースも原則同じ内容です
  • ホームルームなどのコース別の取り組みにより、進路をより明確にします

Stage3(5年・6年)

【共通部分】

  • 自分で決めた志望大学群別クラス編成
  • 6つのコースで1学年のクラス編成は12 ~13クラス
  • 高3の内容と大学進学へ向けた学習を徹底します
  • 授業と放課後の大学進学対策講座、夏冬直前講習と予備校いらずです

志望大学群別 6つのコース

東大、京大、国公立文系コースでは、国語、数学、英語、社会科系(地歴・公民)、理科系(化学基礎・生物基礎・地学基礎2科目)の5教科の抽象化能力と問題解決力、応用力を高め、問題解法の吟味と問題演習を通じて文系学科に進学するための学力を育成します。東大・京大群を志望校とするクラスは学力別に2クラス編成、難関国立大群を志望校とするクラスは学力別に2クラス編成します。

東大、京大、国公立理系コースでは、国語、数学、英語、理科系(物理・化学・生物)、社会科系(地歴・公民)の5教科の抽象化能力と問題解決力、応用力を高め、問題解法の吟味と問題演習を通じて、理数学科に進学するための素養を身に付けます。東大・京大群を志望校とするクラスは学力別に2クラス編成、難関国立大群を志望校とするクラスは学力別に2クラス編成します。

本校「医系コース」の最大の特色は、「医療人としての人格の陶冶」です。4年次に「成績がいいから医学部を目指そう」、「ずっと憧れ続けてきたから医師を目指そう」と医系コースを選択した生徒たちも、医系クラスに所属しさまざまな活動に触れる中で、「自分は医師としての適性があるのか」と自問自答を繰り返しながら、多くの生徒が「医師になりたいなぁ」から「医師になる」という強い決心に変わっていきます。

医系コースの具体的な活動として、現代の医療に関する知識を増やすために持ち回りで新聞などの医療記事をクラスメイトに紹介する医療記事紹介、小論文試験の準備の為、週に1回放課後の7・8限に開校される医系小論文講座、夏や冬の長期休暇を利用した医療ボランティア活動、医師としてはたらく卒業生や医学生を招いての座談会などを行います。医療ボランティア活動や実際に医師としてはたらく先輩方から話を直接聞くことは、自分の想像をはるかに超えた医療の現実に触れる機会となり、医師への思いを強くする生徒がほとんどです。

5年生からの取り組み

医系小論文

週に1回放課後の7・8限を利用して開講される医学部入試対策の小論文講座です。起承転結などの論文作成の方法にとどまらず、現代の医療課題にまで踏み込み、自らの主張を文章にするトレーニングが繰り返されます。

若手医師・医学生との座談会

医師としてはたらく卒業生や、学生として医学部に在籍する卒業生をお招きして、医師としてはたらくことの現実や大学の医学部のこと、医学生の生活の様子を聞くことができます。自分が医師となってはたらくことや医学部に入学することを想像することで、学習への意欲向上はもちろんのこと、「医師として社会貢献をしたい」という目標に近づこうと日々の自分の行動が引き締まったものになります。

医療ボランティア活動

医師を目指す上で、地域の病院やクリニックの役割を肌で感じ取りたいときっと思うはずです。さまざまな医療機関に自らアポイントメントをとり、長期休暇を利用して医療に関わるボランティアを経験します。活動を通して理想とする医療の提供や理想とする医師像がより明確になることがあります。

カエルの解剖実習

夏期講習の中で5年生の希望者向けに開講する講座です。一人一匹のカエルの解剖実習を通じて生物の体の仕組みを知ることはもちろんのこと、それ以上に生命の尊さと命に携わる覚悟を実感できる講座です。

私立文系コースでは、難関私立大が求める質と量ともに高度な情報を処理する力を育みます。特に読解力、論述力に加え英語力を高めるために文系科目の授業が多く設定されています。さらに、高2の後半からは徹底した進学指導を行います。早稲田・慶應大群、上智GMARCH群と2クラス編成します。

私立理系コースでは、数学と理科の科目を重点に、国語力、英語力を高めるとともに、難関私立大が求める質と量ともに高度な情報を処理する力を育みます。さらに、高2の後半からは徹底した進学指導を行います。早稲田・慶應大群、上智GMARCH群と2クラス編成します。

グローバル文系・理系コースでは高1までに習得した「生徒主体」「探究」の学びを通して培った知識、思考力、発信力、英語力などの基礎学力に加え、高2、高3でさらに高度に発展させるグローバル教育の集大成と位置付け、大学の教養講座レベルに近い国際標準の学習プログラムで学習するだけでなく、社会科系科目は英語で学ぶなどして、海外の大学を目指します。高3の11月に卒業認定試験を行います。クラスは1クラス編成ですが、文系を主体とした科目選択と理系を主体とした科目選択を行うことで、進学する学部を決めます。