開智中学・高等学校 > 学校生活 > 委員会活動 委員会活動 学校生活メニュー 1日の流れ年間行事体育祭開智発表会合唱コンクール生徒会活動委員会活動部活動学校ブログ 生徒自身が自らの学校生活を深く考える場 29期 生徒会長 水政 文杜:開智の生徒会は、全校生徒が会員となり、「より良い環境づくり」を目指して学校に働きかける重要な組織です。生徒会活動の中心を担う本部役員は、毎年11月に行われる選挙によって選出されており、中学1年生から高校2年生までの9名で構成されています。役員は低学年・中学年・高学年からそれぞれ必ず1名以上が選出される仕組みとなっており、多様な学年の声を反映できる体制が整っています。開智の生徒会は、毎年1,000万円以上の予算を部活動・委員会・学年活動に適切に配分・運用したり、全校生徒の意見を代弁して学校への橋渡しをしたりと非常に重要な役割を担っています。今期の生徒会では、全校生徒がより積極的に活動に関わり、学校全体で生徒会活動を盛り上げていくことを目指しています。その一環として広報活動にも力を入れており、さまざまな情報発信を行っています。具体的には、生徒会新聞の定期発行、掲示板での情報共有、学校内情報サイトの立ち上げと運営、公式Instagramの運用など、多角的な取り組みを展開しています。 通常の活動 〈定例会〉〈部長会・委員長会の開催〉〈オンライン目安箱の設置〉〈広報活動〉 最近の実績 <29期生徒会の実績>撮影用のドローンの導入他校の生徒会との交流学校外の生徒会団体への所属・参加開智所沢の校歌作成の手伝い会計業務の効率的かつ適正な運用より柔軟な、ニーズに対応した生徒会予算の分配 <29期生徒会で目指すもの>生徒の活動をより円滑にするための設備の充実化長期休暇中の部活動着での登下校の解禁髪型校則の改正<開校30周年に向けて>制服の見直し通学かばんの見直し学校史の編纂 各委員会紹介 選挙管理委員会 主な活動内容は、二学期後半に実施される次年度の生徒会立候補者による立会演説会をどのようにして準備し、選挙が当日きちんと行われるように、委員全員のチームワークで活動することです。 美化委員会 通常時は清掃用具の管理や、手が行き届かない場所の清掃などを行います。また、体育祭や開智発表会などの学校行事に向けて、来校者を快く迎えるために清掃活動を行います。行事開催中は定期的に校内を見回り、美化活動を行っています。 放送委員会 昼食時に全校へ昼の放送を行っています。また、体育祭や開智発表会、6年生を送る会、ステージフェスタなどの学校行事においてスピーカー等の放送機材の設置や取り扱いを行います。 広報委員会 生徒会誌である「創造の翼」の作成・発行を主な活動としています。他にも、体育祭や開智発表会などの学校行事での写真撮影など、広報活動を行っています。 保健委員会 保健衛生に関する活動をします。主な活動は水道やトイレのハンドソープ、消臭剤の補充です。また体育祭などの学校行事では、使用場所の衛生管理やけが人の対応補助も行います。 図書委員会 「読書のすすめ」という掲示物の作成、開智発表会での古本市の開催、そして、近隣の小学校での読み聞かせのボランティア等を行っています。図書委員会の活動によって、少しでも多くの方に、「本を読もう!」と思ってもらえたら幸いです。 HR委員会 クラスの代表・まとめ役として、クラスの話し合いでの司会進行や、体育祭や開智発表会での来校者の受付など様々な活動を、他の生徒会や他の委員会と協力しながら行っています。 体育委員会 体育の授業時の体操の掛け声を行ったりするなど生徒が主体的に授業に取り組めるよう、音頭をとっております。また、体育祭、開智発表会などの学校行事などでも、サポートを行っております。 生活委員会 明るく気分の良い学校を目指し、挨拶・服装・授業中や休み時間の過ごし方、登下校時の注意喚起を進めています。行事など、保護者・地域の方をお迎えする際は率先して挨拶に立ち、スリッパを整備し、開智の顔として万全の準備をします。 ボランティア委員会 「自分たちができる社会貢献を」をテーマに活動しています。開智発表会のバザー運営補助、書き損じはがき・使用済み切手等の回収がおもな活動です。また、夏休みには岩手県大船渡市での復興支援活動を行っています。 THE グリーン委員会 主に校内の緑化に関わる活動をしています。具体的には鉢やプランターに花や野菜を植えたり、教室に観葉植物を配ったりします。体育祭ではグラウンドの雑草抜きもします。 体育祭実行委員会 自分たちが本当にやりたい体育祭とは何かを応援団と共に考え、実現していくための委員会です。「全校生徒で楽しむ」をモットーに企画から運営まで体育祭に関わるほとんどを実行委員会が主体となって行います。 開智発表会実行委員会 最高の開智発表会とは、生徒が日頃の活動の成果を気持ち良く発表でき、結果として全ての参加者が満足できるような場であると考え、そのための準備と円滑な運営を協力して行っています。 合唱コンクール実行委員会 合唱コンクールは、1年〜4年の全クラスが参加して賞を競います。会場はさいたま市民文化センターのホール、審査員は音楽の先生たち。選曲、練習方法、メンバーの熱量など、各クラスの個性が発揮される行事です。 6年生を送る会実行委員会 今までお世話になった高校3年生に、卒業前に楽しんでもらいつつ感謝の意を伝えたいという観点で、卒業式直前に実施される「6年生を送る会」の企画作りや当日の運営・会場装飾などを行っています。