開智中学・高等学校 > 学校生活 > 委員会活動 委員会活動 学校生活メニュー 1日の流れ年間行事体育祭開智発表会合唱コンクール生徒会活動委員会活動部活動学校ブログ 生徒自身が自らの学校生活を深く考える場 28期 生徒会長 鳥羽 美弥:生徒会本部では、生徒がより過ごしやすい環境を作り出すために、9人の本部役員が活動を行っています。学校の校則や設備について生徒から寄せられるさまざまな声をもとに、役員や先生方との間で協議を重ね、学校のあるべき姿を模索しています。生徒会本部の活動としては、部活動や委員会における予算作成、校則の改変、欠陥がある設備の改善提案などがあります。また、これらの活動が全校生徒にも伝わるように、近年では広報活動にも力を入れています。今年度の生徒会では、通常の業務に加えて、新型コロナウイルスによる休校期間を挟んでしまったことなどによって、形骸化してしまった生徒会制度の立て直しを重点的に行っています。生徒会本部の業務は多岐にわたるため、タスクの管理や配分が難しい中、根本的な立て直しを図ることは簡単なことではありません。しかし、とてもやりがいのある仕事だと感じています。 通常の活動 〈定例会〉〈部長会・委員長会の開催〉〈オンライン目安箱の設置〉〈広報活動〉 最近の実績 〈グラウンド照明設置〉二カ所のグラウンドとテニスコートに50台以上の LED 照明を設置していただきました。 〈部活動・委員会活動特別重点予算の施行〉部活動・委員会活動で、通常予算では賄えない支出に対応するため、特別重点予算を設け、優先順位の高い順に品目の購入や設備の修繕に充てました。〈ICT利用による他団体との連携〉生徒会と体育祭 ・ 開智発表会実行委員会がスプレッドシートで活動内容を共有しました。 〈マニュアル作成〉グラウンドに設置された LED 照明について使用マニュアルを決定し、関係する運動部に周知しました。今年度から始めた通学路の立ち番についても、生徒の誘導方法についてのマニュアルを作成しました。さらに、学校に、生徒会による予算編成の効果について報告し、予算編成権の更新をお願いしました。 各委員会紹介 選挙管理委員会 主な活動内容は、二学期後半に実施される次年度の生徒会立候補者による立会演説会をどのようにして準備し、選挙が当日きちんと行われるように、委員全員のチームワークで活動することです。 美化委員会 通常時は清掃用具の管理や、手が行き届かない場所の清掃などを行います。また、体育祭や開智発表会などの学校行事に向けて、来校者を快く迎えるために清掃活動を行います。行事開催中は定期的に校内を見回り、美化活動を行っています。 放送委員会 昼食時に全校へ昼の放送を行っています。また、体育祭や開智発表会、6年生を送る会、ステージフェスタなどの学校行事においてスピーカー等の放送機材の設置や取り扱いを行います。 広報委員会 生徒会誌である「創造の翼」の作成・発行を主な活動としています。他にも、体育祭や開智発表会などの学校行事での写真撮影など、広報活動を行っています。 保健委員会 保健衛生に関する活動をします。主な活動は水道やトイレのハンドソープ、消臭剤の補充です。また体育祭などの学校行事では、使用場所の衛生管理やけが人の対応補助も行います。 図書委員会 「読書のすすめ」という掲示物の作成、開智発表会での古本市の開催、そして、近隣の小学校での読み聞かせのボランティア等を行っています。図書委員会の活動によって、少しでも多くの方に、「本を読もう!」と思ってもらえたら幸いです。 HR委員会 クラスの代表・まとめ役として、クラスの話し合いでの司会進行や、体育祭や開智発表会での来校者の受付など様々な活動を、他の生徒会や他の委員会と協力しながら行っています。 体育委員会 体育の授業時の体操の掛け声を行ったりするなど生徒が主体的に授業に取り組めるよう、音頭をとっております。また、体育祭、開智発表会などの学校行事などでも、サポートを行っております。 生活委員会 明るく気分の良い学校を目指し、挨拶・服装・授業中や休み時間の過ごし方、登下校時の注意喚起を進めています。行事など、保護者・地域の方をお迎えする際は率先して挨拶に立ち、スリッパを整備し、開智の顔として万全の準備をします。 ボランティア委員会 「自分たちができる社会貢献を」をテーマに活動しています。開智発表会のバザー運営補助、書き損じはがき・使用済み切手等の回収がおもな活動です。また、夏休みには岩手県大船渡市での復興支援活動を行っています。 THE グリーン委員会 主に校内の緑化に関わる活動をしています。具体的には鉢やプランターに花や野菜を植えたり、教室に観葉植物を配ったりします。体育祭ではグラウンドの雑草抜きもします。 体育祭実行委員会 自分たちが本当にやりたい体育祭とは何かを応援団と共に考え、実現していくための委員会です。「全校生徒で楽しむ」をモットーに企画から運営まで体育祭に関わるほとんどを実行委員会が主体となって行います。 開智発表会実行委員会 最高の開智発表会とは、生徒が日頃の活動の成果を気持ち良く発表でき、結果として全ての参加者が満足できるような場であると考え、そのための準備と円滑な運営を協力して行っています。 合唱コンクール実行委員会 合唱コンクールは、1年〜4年の全クラスが参加して賞を競います。会場はさいたま市民文化センターのホール、審査員は音楽の先生たち。選曲、練習方法、メンバーの熱量など、各クラスの個性が発揮される行事です。 6年生を送る会実行委員会 今までお世話になった高校3年生に、卒業前に楽しんでもらいつつ感謝の意を伝えたいという観点で、卒業式直前に実施される「6年生を送る会」の企画作りや当日の運営・会場装飾などを行っています。