生徒総会
生徒総会が行われました。コロナ禍においては、全校生徒を体育館に集めて実施という例年の形では行えないため、動画を各教室で流し、グーグルフォームで議決を行うという形式で実施されました。
終了後、生徒総会を主催した生徒会のメンバーに、インタビューを行いました。
~~大変だった点は何ですか?
○配付資料を紙としたために、その印刷・仕分けなどの準備が大変でした。PDFにして配信すればよかったと思います。
○予算決算書類の画面を見やすくするのが大変でした。そのような書類を動画撮影して流すのはもともと難しかったかもしれません。
○動画編集に手間取りました。編集のしやすさを考えて、集音等、もっと機材を活用して工夫をすればよかったと思います。
~~うまく行った点は何ですか?
○同じように動画で実施した昨年度の経験を生かすことができ、スムーズにとり行えました。
○投票の集計が、グーグルフォーム活用により、一瞬で終わりました。昔は紙を手で数えていたので、大違いです。
○当日までの役割分担やスケジュール管理を、グーグルドキュメントで情報共有しながら行えたので、とても計画的にできました。
○各団体の責任者との打ち合わせが、以前は集合日時・場所等の告知を、各教室の黒板掲示で行っていたので、今ひとつ徹底されなかったのが、メールで告知を行うようにしたので、全員参加で行えたのが、よかったです。
○生徒会活動紹介の動画のクォリティがとても高かったです。
~~来年度に向けて
○コロナが来年どうなるかはわかりませんが、今回のやり方はとてもうまくいったので、コロナ禍が収まっても、このやり方を継続することも考えてみたいです。


本校の生徒会は、生徒会費の予算折衝・策定~執行~決算、まで、自分たちで行うことを大きな特徴としています。任されている分、責任も重いのですが、顧問の先生に相談しつつ、主体的に活動しています。グラウンドのLED照明設置など、成果も現れています。今後の生徒会の活躍が楽しみです。